浅草町清三睦 浅草三社祭祭礼予定

5月18日(金)

18:00

神酒所にて御霊入れ:清三睦神酒所

18:50集合

宵宮:清三睦神酒所
※担ぎ手募集20名以上

19:00〜20:00

中若 宵宮(町内渡御):町会内

20:00〜21:00

《小宴会》:清三睦神酒所

5月19日(土)

8:30集合

記念撮影及び神酒所準備:清三睦神酒所

9:10

集合:清三睦神酒所
※担ぎ手募集50名以上

10:00

連合渡御に向けて千草町会を発進:千草町神酒所

11:30

浅草寺観音裏で待機:→千束通り→ひさご通り→花やしき→観音裏

12:00

連合渡御
観音裏→浅草神社→本堂前→花やしき→ひさご通り:浅草寺周辺

16:00〜17:00

子供神輿、山車、町内渡御:町会内

18:30発進
19:15〜20:10

大人神輿 町内渡御及び三町渡御(宵宮):浅草町三町内

20:30〜22:00

宴会:清三睦神酒所

5月20日(日)

4:30集合出発

清三睦神酒所(東京産業会館)

6:00発進

本社神輿二ノ宮宮出し(浅草神社)

10:00〜11:00

子供神輿、山車 町内渡御:町会内

11:35〜12:10

警備 浅草町二(二ノ宮渡御):浅草町二町会

11:30集合
12:10発進〜12:45

本社神輿二ノ宮町会渡御:町会内

13:30〜15:00

小宴会:清三睦神酒所

15:00〜16:30

子供神輿、山車、大人神輿町内渡御(最後):町会内

16:30〜17:30

小宴会:清三睦神酒所

17:30〜18:30

神酒所撤去作業及び片付け:清三睦神輿所

18:00〜20:00

本社神輿二ノ宮宮入り(浅草神社):アンデス前

ーーーーー

町会神輿 渡御の注意点

〓 服装について 〓

・宮神輿では禁止のTシャツ・短パンでも担げますが祭り衣装を なるべくご用意して頂き 半纏の着用をお願いします。 (祭り衣装をお持ちでない方は、浅草「中屋」や「あだちや」等、祭り用品店にてお買い求め下さい。)

〓 足下について 〓

  ・雪駄、サンダルは厳禁です。足袋、地下足袋での参加をお願い致します。
     「雪駄やサンダルは、踵部を踏まれた場合、転倒の危険があり、大変危険です。」

みんなが楽しく、御神輿を担ぐ為の注意点

・御神輿は笑顔で担ぎましょう。
・皆で呼吸を合わせ、一体となって粋に担ぎましょう。 
・年齢問わず、御神輿に乗ることは禁止と致します。 
・乱暴な言葉、態度は控えましょう。 
・どんなに暑くても、どんな時でも(上半身)裸になってはいけません。 
・後ろで担がれる方への配慮として、髪の長い方はピン等でまとめて下さい。
安全の為、他の一般の方の為
 ・観光やショッピングの多くの方が訪れる場所を渡御致します。

 他の方にご迷惑をかけぬよう、秩序ある行動をお願い致します。

 ・交通整理をする町会の係り、警察官の指示に必ず従って下さい。
 ・御神輿を担いでないときは、安全の為、横に広がらないようにして下さい。
 ・お子様連れ、ベビーカーの方は、必ず歩道を歩いて下さい。

ーーーーー

奉納金のお願い

祭礼の渡御(子供神輿、太鼓、大人神輿)は地域の皆様の奉納金で運営されています。 
近年は住民の減少等により厳しい運営状況にあります。お気持ち程度で結構ですので奉納金の ご協力をお願い致します。
清三睦神酒所で受付をしております。
奉納版に御名前が記されますが 掲示を希望されなくても結構です。

今後とも楽しく心に残る地域行事が継続できるよう皆様のご協力をお願い致します。

ーーーーー
半纏の貸し出し返却についてのお願い 
半纏の貸し出しは1500円/枚で貸し出しをしております。
希望される方は下記にお問い合わせ下さい。
※貸し出しできる半纏は枚数に限りがございます。上限に達してしまった場合はお貸しできない場合もございますのでご了承ください。
5月20日(日)までに清三睦青年部に返却をして下さい。返却が遅れた場合は連絡をさせて頂きます。
問い合わせ:asakusakiyosan@gmail.com

浅草町清三睦会

浅草神社の氏子となる清三睦は浅草からから少し離れた飛び地にある。 地域住民の高齢化や住民の減少で祭りの存続も危うい状態ですが、この伝統ある行事を次の世代にも繋げるために青年部一同団結し、日々活動している。そんな小さな町の若者たちの活動記です。

0コメント

  • 1000 / 1000