BIOGRAPHY

Natalies

◉三社祭

「浅草神社」は「三社様」とも呼ばれる神社のこと。

観音像を釣り上げた漁師の兄弟「桧前浜成・竹成」と、その観音様を祀り自宅を寺とした(浅草寺の起源)「土師真中知」の三人を神として祀ったのが「三社権現社(浅草神社)」の始まりと言われています。

◉「浅草神社」の御祭神

• 檜前浜成命(ひのくまはまなりのみこと)

• 土師真中知命(はじのまつちのみこと)

• 檜前竹成命(ひのくまたけなりのみこと)

浅草神社の紋章には三つの網が描かれているのが特徴です。

◉氏子の四十四ヶ町

「三社祭」は、現在「氏子の四十四ヶ町」と「浅草組合」で構成される「浅草神社奉賛会」が運営しているお祭りです。


色が塗られている部分が氏子四十四ヶ町です。

東部 ⇨ 青

西部 ⇨ 赤 ⇨ 飛び地

南部 ⇨ 緑

西部地区だけ飛び出ている地域が飛び地となります。

そう、ここが私たちの清三睦があるところになります。

浅草町一、浅草町ニ、浅草清三の三町が飛び地として浅草神社の氏子となっています。

私たちの地域は「浅草清三」と呼ばれ清川町会の中にある「清三睦会」となります。
他の氏子と違い、浅草〇〇町会という呼び名ではなく睦会となります。


◉飛び地の由来

観音像を釣り上げた漁師の兄弟がこの地域に住んでいたという言い伝えや、また観音像もこの地域で釣り上げだという言い伝えがあります。

清川町会の氏神は玉姫稲荷神社となりますが、浅草神社の飛び地として入っているこの地域は浅草神社が氏神となります。

清川町会には玉姫神社、浅草神社の二つの祭りがある特殊でとても珍しい地域なのです。